動画で違反手口を公然と説明するMEO業者-どこがNGなのか解説します

お世話になります。えびすい@GMB.tokyoです。

GoogleマイビジネスやInstagramを利用して集客アップサービスを提供する、とある会社の存在を知りました。

世間にはいわゆるグレーやブラックな手法を提供し、対価を得る「MEO」業者さんが多数存在します。
ただし、スパム行為や悪質商法(GoogleやInstagramのガイドライン違反)をしていると類推できるだけで、明らかにしている証拠がないため名指しすることは難しいです。

そんな中、なぜこの会社をとりあげたのかというと、この会社は社長自ら、自社のサービス内容の解説動画のなかで、明らかにスパムと判断できる説明をしていたからです。

さらに問題だと思ったのはこの社長、Googleの元社員(Google Asia Pacific. Marketing and Communications)という経歴だからです。
元Googlerが在籍した会社のプロダクトのガイドラインを踏みにじるサービスを展開するのは信じがたい。ガイドラインを知らないとも思えない。

こういうきっかけで書こうと思いました。

ガイドラインを守らないと、いきなり検索結果に表示されない、アカウント自体が停止、もしくは削除されるという罰則をうけることになります。
どういうことをしたらGoogleマイビジネス・マップのガイドラインに反することになるのか、この動画での社長の説明を解説します。

■この会社が提供しているサービス内容

株式会社Lim(以下Lim)は、人工知能活用「Lim MEO」という名称で、Googleマップ上で効率的に上位表示を実現するサービスを提供しています。
月額19,800円のシルバープランから、98,000円の専属プランで、Googleマイビジネスへの登録、外部被リンク作成、口コミ増加施策などを行っています。

MEO-LIM

Instagramでは、「インスタフォロワーを自動で増やす」というページでサービス内容が紹介されていて、ビジネスプラン・月額¥14,980/月など3つのプランが用意されています。

MEO-LIM

紹介しているページでは、世界中の有名企業に信頼されているとして、佐川急便、東芝、群馬県、ソフトバンク、RIZAP、DBS(シンガポール銀行)、DACグループのロゴを掲載しています。

さて、具体的にどこがスパム行為もしくは悪質商法なのか、説明します。

■報酬を払いクチコミを書いてもらうのはNG

Lim社長曰く
「うちには“Limローカルガイドコミュニティ”というのがあって、実際にホンモノの人間がクチコミをします。偽物はダメですよ。」(30分50秒)

Googleマイビジネス・マップのクチコミは、実際に現地に赴き体感した方が書けます。現地に行っていない方は書いてはいけませんし、Googleはスマホの位置情報もチェックしていますので、実際に行ったかどうか判別可能です。

さらに、クチコミを書く人がホンモノの個人のアカウントか偽物アカウントにかかわらず、対価を得てその見返りにクチコミを書くのはガイドラインに違反します。

この会社が、無償で引き受けて、ローカルガイドコミュニティのローカルガイドさんも無償で現地に赴き、体感してそのクチコミを書くのであれば何ら問題はありません。
しかし、”MEOシルバープラン”・¥19,800/月額で提供する中に”口コミ増加試作(原文ママ)”とLimのWebサイトにあります。

■人為的に被リンクを増やしても効果は無い

Lim社長曰く
「どのサイトにリンクを置いたら被リンク(サイテーション)に一番効果があるのか分析し、そのサイトからリンクを貼ります。」(29分35秒)

まず、外部のウェブサイトにリンクを貼ってもらう「被リンク」に関していうと、Googleから評価されていないウェブサイトからの被リンクは表示順位をあげることに対して全く効果が無いです。数が多くても同じく効果が無いです。

評価されていないウェブサイトというのは、知名度のないポータルサイトや個人のブログなどです。評価されているウェブサイトは、公的機関のサイトや信頼性の高いメディア、専門分野で支持を集めているウェブサイトのことをいいます。

Googleウェブマスタートレンドアナリストのゲイリー・イリーズ氏が、2017年6月にアメリカで開催されたSMX AdvancedというSEOカンファレンスにおいて、被リンクを増やすためにお金を払うことを、

literally throwing money out of the window,(文字通り、窓からお金を捨てるようなもの)

と発言しています。 また、

they now are way better at ignoring these paid or manipulated links(Googleは、それらのお金で購入されたリンクや人為的に操作されたリンクを〈評価する要素から〉除外することがうまくなっている)

とも話しています。

Google: Buying Links Is Like Throwing Money Out The Window

Limの説明を再掲します。

どのサイトにリンクを置いたら被リンク(サイテーション)に一番効果があるのか分析し、そのサイトからリンクを貼ります。

評価されているウェブサイトに勝手にリンクを貼ることはできません。編集権限を持っているウェブサイトでないとリンクを貼れません。

お金を払って彼らが所有するウェブサイトからリンクが貼られるということはどういうことか。
かつて一世を風靡した外部リンク施策ですね。
検索エンジンからペナルティをうける可能性があります。

■人為的にアクセス数を増やす、アクセスエリアを詐称するのはスパムです

Limの一番のウリは、”Word Server Access System”というシステムです。
これは、動画の28分から説明がはじまります。箇条書きにするとこうなります。

  • Limは世界中にサーバーを所持していて、香港からコントロールしている
  • サーバーではiPhoneのチップへ万単位の数で操作の指示を送ることが出来る
  • チップからGoogleマイビジネスで登録した店舗情報や公式ウェブサイトにアクセスしてページビューを稼ぐ
  • サイトの滞在時間もコントロールし、評価されやすくする
  • アクセス元は、海外からではなく日本国内からのアクセスであるように詐称する

簡単にいうと、あたかも数万人が特定の店の情報を見ているように偽のアクセス数を稼ぎます、といっています。

本来、Web上の情報へアクセスした数、閲覧数は、人間がスマートフォンやパソコンで閲覧した数であることが求められます。

機械的に表示させたのであれば、それが何万回であろうが宣伝にはなりません。しかし、Googleの検索サイトであたかもその情報が多数検索され、人からアクセスされていると思わせ、人気のある情報、知名度のあるお店と思わせ、その情報が有益であると思わせる施策をLimはとっている。
当然これは、Google検索に対するスパム行為です。日本国内からのアクセスであるように詐称する、人間の操作のようにアクセスする、というのはあくまでそうしてスパム判定から逃れらようとしているだけで、機械的に閲覧数を稼ぐことそのものはスパム行為です。

さらに、あたかも日本国内からのアクセスであるようにという接続元を詐称する手法は「IPスプーフィング」といって、それ自体では攻撃できませんが不正侵入等を目的とした不正アクセス時によく利用される手法です。

■”Word Server Access System(WSAS)”でInstagramへのスパム行為も

さて、LimはもともとInstagramを利用した集客システムの提供からはじまった会社のようです。

インスタフォロワーを自動で増やす

こちらのサービスもWSASを利用しているようです。
アクセス元の詐称の他、自動操作であたかも人間が操作しているように、サービスを申し込んだアカウントに大量の「いいね」をして、あたかも人気のアカウントのように見せるスパム行為をしているようです。

ここで注目したいのはこのサービスが有効だという、Limのロジックです。

”現在インスタグラムのアップデートにより全ての自動運用ボットは正常な作動はなされません。そんな中、Limの技術によりインスタ自動運用は世界でも弊社のみが現在提供できるサービスとなりました。”

動画もあります。

対して、Instagram社のコミュニティガイドラインはこちら。

有意義で純粋なやり取りを大切にしてください。
「いいね!」、フォロー、シェアを人為的に集めたり、同じコメントやコンテンツを繰り返し投稿したり、利用者の同意を得ずに商業目的で繰り返し連絡したりしないでください。スパムのない環境を維持しましょう。

LimはInstagram社に検知されないから大丈夫と言っている、しかしInstagram社は人為的に集めるのはNGといっている。

Limの考えは、たとえて言うと「万引きも見つからなければ問題ない」と言っているのと同じですね。

あきらかに、Instagramのエコシステム、コミュニティを毀損するスパム行為です。

■まとめ

悪質業者、スパム業者がそのスパム手法を公然と説明して営業活動をしているのはあまり表に出てこないので、とりあげてみました。

なぜスパムなのか、なぜ悪質なのかできるかぎるわかりやすく書いたつもりですが、わかっていただけたか不安です。

営業にくる業者さんが悪質なのかそうでないのか、判断する材料としてすこしでも役に立てば嬉しいです。

以上。

あなたは「’MEO’対策で集客アップ」業者に騙されている-悪質業者を見分ける6ポイント

STOP-MEO 詐欺的Web集客業者を見分ける6つのチェックポイント

お世話になります。えびすい@GMB.tokyoです。

Googleマイビジネスの知名度が上がり、お店の情報を正しく登録するためにどうしたらいいのか、と考える経営者さんが増えてきました。

その一方で、「Webでの集客アップお手伝いします」という営業も活発化しているようです。全てが悪徳な業者ではないですが、Googleマイビジネスの仕組みを理解していると、「それはお金取れないでしょう」とか「それはGoogleのガイドライン違反だからやってはいけないでしょう」という業者さんも散見します。

とはいっても、営業を受ける経営者さんはそもそもWebのことがわからないから業者さんを頼りにするわけで、提案されている手法がそもそも良いのか悪いのか判断がつかないのが実情です。

どの業者さんが良くてどの業者さんが悪いのか。

良い業者かどうかはの判定は難しいですが、悪い業者さんの判定は比較的簡単です。
冒頭の画像にも掲げましたが、「詐欺的Web集客業者を見分ける6つのチェックポイント」を作りましたので、Web集客の営業を受けたんだけど、というときに思い出してチェックして貰えたらありがたいです。

Googleマイビジネス 悪質MEO業者を見分ける6項目

  1. 電話営業をしている
  2. 「”MEO”対策が必要です」という
  3. Local SEOという言葉を知らない
  4. 「成果報酬だから安心」という
  5. キーワード設定「大丈夫」と言う
  6. Googleのガイドラインを知らない

順番に、なぜそうなのか解説します。

1.電話営業している

大抵のことがネットとスマホで事足りる昨今、電話する機会自体減っていますよね。
何か業者のサービスを使うときは、人に聞くかまずググると思います。
いろいろ比較して、そこから使う使わない、どの業者にするかを決めると思います。
そんななか、電話営業してくるということは、そういうことが不得意な人につけ込もうということなんです。

そして、もう一つ考えて欲しいことは、ここ数年で電話営業がきっかけで何か得したことがありましたか? 数年で、でなくてもあなたの人生の中で、でも構いません。
僕自身、電話営業がきっかけで売上が上がったとか経費が大幅に削減できたとかそういう経験が今までにありません。
今どき電話営業しているところは相手にしてはいけません。

2.「”MEO”対策が必要です」という
3.Local SEOという言葉を知らない

MEOという言葉は、Googleマップが一般的に認知され出した頃、10年位前に「Googleマップにあなたのお店を載せませんか」という業者さんの営業トークで使われたのが最初だと思います。MEOとは、Googleマップ最適化、Map Engine Opitimizetionの頭文字を取ってMEOなんだそうです。
なんだそうですと書いたのは、このMEOという言葉、Googleのお膝元アメリカでは存在しない言葉なのです。試しにWebブラウザを英語設定にして「Map Engine Opitimizetion」、「MEO」と検索してみてください。
全く何も検索に引っかかりません。日本語のサイトが出てきます。

GoogleマイビジネスやGoogleの検索に関して正しい知識をもっているひとは、MEOという言葉は存在しないので使いません。地域の店舗や施設を検索することをLocal Search(ローカル検索)といい、地域での検索に対して適切に検索結果に表示させる対策をLocal SEOといいます。「MEO対策」って口に出すのは、ニュアンス的に「ナウいですね」とクチにだすような感覚です。古い上に、そんな英語はない。とても恥ずかしい感覚なので使わないです。

営業さんが「”MEO”対策が必要です」って言い出したら、ローカルSEOって言うんですよと教えてあげてください。言うのが面倒くさかったらニヤニヤするだけでも構いません。

STOP-MEO 詐欺的Web集客業者を見分ける6つのチェックポイント

4.「成果報酬だから安心」という
5.キーワード設定「大丈夫」と言う
6.Googleのガイドラインを知らない

MEO業者さんが提案するプランは、いくつかキーワードを選定して、検索結果の上位3位内に入っていたら、その日数かける700円を成果報酬として頂きます、というものが多いと思います。(大抵1日500円〜1,500円程度に設定されてますね。)
たとえば、高田馬場駅前で鈴木家という屋号でラーメン屋をしている場合、鈴木家という屋号の他に、Googleマイビジネスの店名欄に「高田馬場」、「ラーメン」、「つけ麺」と付け加えて「高田馬場 ラーメン・つけ麺 鈴木家」と登録します。
登録後、検索したときに上位3位内に入った実績をカウントしてその日数分の費用が請求されるわけです。

これを提案してくる業者はぼったくり業者です。理由は2つ。

1つ目。

通常のGoogle検索でもGoogleマップの検索でも、Googleは検索している場所から近くにあるお店を表示します。
先ほどの鈴木家の例でいうと、高田馬場駅前でラーメンと検索すると、検索している場所と鈴木家さんの距離で表示されるかされないかが決まるのです。
Googleマイビジネスにラーメン屋という業種で住所も正確に普通に登録していれば、鈴木家さんのお店の前で検索すると、よほどのことが無い限り3位内に表示されます。
店名に高田馬場やラーメンというキーワードがあるから表示されるということではありません。

2つ目。

Googleマイビジネスの店名欄に地名や業種などのキーワード設定をしてはいけません。
これは、Googleマイビジネスのガイドラインで明確に説明されています。
カテゴリや住所の登録欄があるのに余計なキーワードを登録されたら、検索した人がわかりにくいでしょということです。
もしラーメンという言葉を入れたいのなら、店名自体を変える必要があります。「ラーメン二郎」や「いきなりステーキ」という店名はマーケティング的に秀逸な店名なのです。

なぜぼったくり業者とか悪質業者という理由を理解して頂けたと思います。
MEO業者さんのオフィスが六本木にあったとしても、六本木にいながらにして高田馬場駅前で検索したらどんな検索結果かわかるツールがあります。そういうツールでカウントして「成果報酬」を請求するわけです。

そして、店名へのキーワード設定。Googleのガイドラインに違反をしたらどうなるかご存知ですか。Googleのガイドラインに違反したらリスティング停止になります。検索結果に表示されない、ということです。
付け加えると、たとえあなたのお店がガイドラインに違反していなかったとしても、管理者権限をMEO業者に設定していた場合、その業者の他の管理先がガイドライン違反と判定されたら、あなたのお店も同罪とみなされて、表示されなくなります。

STOP-MEO 詐欺的Web集客業者を見分ける6つのチェックポイント

店名欄にキーワード設定をしましょうと提案されたならば、それはガイドラインに違反しているということをその営業さんに教えてあげて、きっぱりと断ってください。
あなたのためにも、その業者さんのためにも。

こんなMEO業者はダメ、こんなWeb集客コンサルはダメ、まとめてみました。
お店を経営している方、特に店頭に立っている方はWebの知識をこまめに仕入れる時間がとれないと思います。
営業電話がかかってきたら、ぜひこの6項目があったことを思い出してください。

お店をやっていないから関係ないや、と言う方も、あなたの行きつけのお店の店主さん、親兄弟、友人知人の店主さんがなにも知らぬまま月々数万円を払っているかもしれません。
ぜひ、この情報を教えてあげてください。

以上。